
お電話でのお問い合わせ (サイサン ミナオシ)050-3136-3704
こんにちは。社長勇退ドットコム 管理人のイソムラタカシです。
サラリーマンであれば、定年が決まっていますが、
社長ともなると、退任時期を自分で決断しなければいけません。
気軽に相談できない内容もあるため、
お一人でお悩みになる方も少なくありません。
そんなオーナー社長のために、
数々の事業承継の現場に立ち会った経験を活かして、
その解決方法や心構えなどをわかりやすくお伝えするサイト、
社長勇退ドットコムを開設いたしました。
サイトを訪れた社長が、夢と期待を持って、
勇退への第一歩を踏み出すきっかけになればうれしく思います。
”勇退”という考え方を少しでも多くの社長にご理解いただき、
価値ある事業を次世代へつなげることが、私の使命と考えています。
管理人の詳しいプロフィールが気になる方は、こちらをクリックしてみてください。
社長勇退ドットコムでは、事業承継を行う上で一番大切なことは、”共感”だと考えています。
円滑に事業を引き継ぐためには、まず事業を”託す人”と”託される人”のベクトルをそろえる必要があります
社長のおもいを確実につなげるためには、会計や法律などの”専門知識の取得”だけでなく、人の気持ちを深く理解する”人間力”が求められます。社長勇退ドットコムは、”人間の本質の追求”に重きをおき、日頃から人格を磨くことで、不安を抱く社長に対して”安心感を提供”できるよう努めております。
絶対的な安心感があれば、社長は余計なことを考えずに、”発展的な事業承継”に集中できるため、結果として、”心に残る勇退”へとつながります。
社長勇退ドットコムは、価値ある事業を”社長の納得のいく後継者”に引き継ぎ、関係する人みんながハッピーになるような、
ステキな事業承継の一助になればうれしく思います。
たくさんの”感謝のことば”を励みに、社長勇退ドットコムの理念をより多くの社長に拡げていきたいと考えております。
社長勇退ドットコムでは、
日本において古くより出自に用いられた家紋を意識して、ロゴマークを作成しています。
自らの家系、血統、家柄、地位を表す家紋を用いることで、
過去から未来へと確実に事業を引き継いでいくことの象徴としています。
このロゴマークには、
鳳凰 の如く徳ある社長が、会社から飛び立つとき、桜 の散り際のように潔く”勇退”するために、短冊 におもいをしたためて、後継者に事業を託す
という意味を込めています。
360種の羽を持つ動物の長。平和な世にのみ姿を現すとされています。鳳凰が空を飛べば、他の鳥もその後をついて飛び、鳳凰が死ねばみなが嘆き悲しんだそうです。
桜は散り際が美しいため、「潔く散る」という意味があります。「花は桜木、人は武士」という一休宗純の唄にもありますが、武士とその精神の象徴としてとらえられています。
和歌,俳句,絵などを書くための細長い料紙。おもいを短冊に書いてお星様に祈ると願いが叶うとされています。