
お電話でのお問い合わせ (サイサン ミナオシ)050-3136-3704
事業承継をこれから迎えるオーナー社長の悩みは、ほとんど”後継者”にまつわることです。
オーナー社長の口癖で一番多いのが、「後継者に、事業を継ぐ覚悟がない」 です。
バリバリにやっている社長ほど、よくこの言葉を口にします。
そもそも、覚悟とは、”悪い事態を予測して、心の準備をする” という意味です。
自ら進んで、困難なことや辛いことを引き受けようとする人は、
世界中を探しても、滅多にいるものではありません。
あなたが、後継者をそのように教育してきたのなら話は別ですが、
後継者には困難なことを引き受ける理由は存在しないのです。
長男、親族、婿だから・・・。
これは、事業を引き継ぐ理由にはなりえません。
実際に、たとえ親族であっても、事業を引き継がない人はたくさんいます。
大切なのは、”継ぐ覚悟” ではなく、”継ぐ決断” です!
あなたは、後継者に決断してもらうための準備を始めていますか?
あなたに子どもがいる場合、事業を引き継ぐ意思を必ず本人に確認するようにしましょう。
もしかしたら、コミュニケーションの不足により、あなたが勝手に「継がない」と思い込んでいるケースも考えられます。
まずは、今後の”事業”と”家族”のことについて、あなたから勇気をもって話し合う機会を設ける必要があります。事業承継では、まず現状を把握することが何よりも重要です。
「親の事業に将来性がない」
「自分には経営していく能力、資質がない」
人生がうまくいく人の特徴は、間違いなく”できる可能性を探す人”です。できない理由を探し始めるとキリがありません。
後継者がこのように考えているのであれば、まず、あなたが意欲的に事業に取り組んでいるか、振り返ってみましょう。後継者の不安は、意外とあなたの振る舞いが原因になっているのかもしれません。
身内に後継者がいない場合、真っ先に思い浮かぶのが、”廃業”という選択肢です。
ただ、長年築き上げたあなたの努力の結晶である事業を、無駄に消滅させるのは、大きな社会的損失です。できれば、事業を有効活用できる第三者に承継してもらうべきであり、それが”M&A”です。
後世に事業を残すことができたら、経営者冥利に尽きるのではないでしょうか。
後継者は、経営に自信があるはずがありません。なぜなら、やったことがないからです。経験もないのに、自信があるというのは、いわゆる”自信過剰”というやつです。
後継者の不安の主な要因は、事業の将来に夢や希望が持てないことです。このような精神状態で、「事業を引き継いで欲しい」と伝えるのは、少し酷な気がします。強引に物事を進めても、良い結果が得られません。特に、家族の場合はそうです。自らが考えた事業を興すのと、既存の事業を引き継ぐのには、根本的に違いがあることをあなた自身が認識する必要があります。
後継者は、なんとなく漠然と自信がもてない。ただ、そう感じているのです。自信の有無よりも、ヤル気の有無を確認しましょう。後継者が事業に対して意欲的になれるかどうか、究極的には、この事業が好きかどうかにかかってきます。
後継者が不安を抱く大きな要因は、将来がイメージできないことにあります。どのように行動したら良いか、わからないのです。後継者が不安を抱えていると、それは大きくなるばかりで、自然に解消するものではありません。
後継者が抱える悩みや不安を受け止めてあげられるのは、あなただけしかいません。後継者にあなたがやってきた以下の3つの大切なことをお伝えしてあげてください。
① 目的意識を持つこと
② 目的を実現するため手段を明確にすること
③ 考えた手段を行動に移すこと
自分の中で方向性がハッキリすると、手段が明確になり、次の行動を起こすができます。行動すれば、結果は自ずと出てくるようになります。実際に、あなたもこのような方法で、不安を解消していったのではないでしょうか。あなたの行動体験、成功例も失敗例もそのまま、後継者に伝えれば良いのです。きっと、それは後継者にとって、”大切な宝物”になるはずです。